こんにちはきくさん(you_1581)さんです。
暑さがなくなりどんどん夜が長くなっていきますね。
秋に鳴く虫も大活躍の時です。
何気なくいつも聞いている虫の声。
『いつも聞くあの鳴き声の正体はなんだろう?』と疑問に思ったことはありませんか?
今日は【よく聴くあの音色】を名前と音色セットで解説していきますね。
またもっと聴きたいと思った音色にいつでも聞きやすい場所も含めて解説します。
■この記事は【秋に鳴く虫】について知りたい方には満足していただけると思います。
■記事の内容を簡単に解説
虫の名前と鳴き声、住みかや、鳴く時間帯がわかる
そもそもなぜ鳴くのか、がわかる
秋に鳴く虫を名前と音色をセットでご紹介します
まず一番聴くのはこの音色!
スズムシ
- 鳴き声:リーンリーン
- 鳴く時間帯:夜
- よくいる場所:主に草むらなど
- 備考:メスがいると鳴き声が変わるそうで『リリーン、リリーン』と鳴くそうです。
スズムシの鳴き声※外部サイトへいきます
マツムシ
- 鳴き声: チッチー、チンチロリン、など
- 鳴く時間帯:夜
- よくいる場所: 川や林
- 備考:色はうす茶色で、あまり飛ばない
マツムシの鳴き声※外部サイトへいきます
アオマツムシ
- 鳴き声:リーリーリー
- 鳴く時間帯:夜
- よくいる場所: 田んぼ、林など
- 備考:体は緑色。バッタのようによく飛ぶようです。
アオマツムシの鳴き声※外部サイトへ移動します
エンマコオロギ
- 鳴き声: ヒリヒリリリリリ、など
- 鳴く時間帯:夕方~朝
- よくいる場所: 田んぼ、林など
- 備考:メスがいつと鳴き声が変わるようです。
エンマコオロギの鳴き声※外部サイトへ移動します
ミツカドコオロギ
- 鳴き声:リッリッリッリッ
- 鳴く時間帯:夕方~朝
- よくいる場所: 庭、市街地、林
- 備考:口説き鳴きは全く違う音色だそうです。
ミツカドコオロギの鳴き声※外部サイトへ移動します
カネタタキ
- 鳴き声:チッチッチッチッ…
- 鳴く時間帯:夕方~朝
- よくいる場所:庭や生け垣
- 備考:アオマツムシと音の高さが近い
カネタタキの鳴き声※外部サイトへ移動します
クサヒバリ
- 鳴き声: フィリリリリリリリリリリ
- 鳴く時間帯:夕方~朝
- よくいる場所: 庭や生け垣備考:
- 備考:音の高さがアオマツムシとかなり似ている
クサヒバリの鳴き声※外部サイトへ移動します
============================
音声を聞いていると、どの声も似ているように聞こえますね(^^♪
ここにご紹介したのは一部で、調べていたらもっとたくさんの虫たちが鳴いているのがわかりました!
これをすべて聞き分けるのは至難の業だ( ^ω^
そもそもなぜ鳴くのか?
【鳴く】目的は虫によってさまざまですが、
オスとメスとの出会い、口説くためや、グループ形成のために鳴いたり、
自分のナワバリを主張するときに鳴いたりするようです。
ちなみに鳴く虫はほとんどオスだそうです。
また秋に鳴く虫たちには鳴き声に種類があり、虫によって
誘い鳴きや争い鳴き、本鳴きやひとり鳴き
なんて鳴き方もあるようです。
面白いですよね!
さいごに
今日は秋に鳴く虫について解説してみました。
秋の夜長に虫のこえと読書・・・
良い季節になりましたね!
音声はこちらのサイト様からお借りしました!
ご紹介した虫の音色以外にも、たくさんの虫の音色が記載されていましたよ!
一度訪問してみてはいかがでしょうか(^^♪
他にも秋についての記事はコチラにもありますのでよかったら見てくださいね!


それでは!
コメント