こんにちはきくさん(you_1581)です。
- 運行管理者試験に合格したい
- 確実に合格したいのでおすすめのテキストを教えてほしい
- できれば受かりやすい勉強法を教えてほしい
運行管理者試験に合格。これは中々ハードなことです。
激しく体を動かした後、今度は頭脳戦に突入するわけですから、正直な話、テキストを1ページ読むのも大変だと思います。
そこで今回の記事は
- 運行管理者試験に合格できるおすすめテキストを知れる
- 合格率を上げるための勉強法を知れる
- 合格後のビジョンが知れる
と、少しでも楽に合格できるように解説していきます!

平成28年に取得しました!
運行管理者(貨物)に一発合格できるおすすめテキストをご紹介!
運行管理者試験のテキストは山ほど販売されています。
正直、どれを買っていいかわかりませんよね。
僕は書店に行ったときに、
「いや…どれ買っていいかわからん」
と悩んだ経験があります。
結論、イラスト付きの解説+お試し問題が記載されているテキストが一番よかったです。
ではご紹介していきます。
2024年版 ユーキャンの運行管理者<貨物> 合格テキスト&問題集
株式会社ユーキャンが販売しているテキストです。
簡単なイラスト、重要ポイントの抜き出しがあるので、「どこを覚えていいかわからない」と、ならないのが良いところ。
手堅いテキストです。
もちろんユーキャンでも運行管理者(貨物)の講座がありますよ。
- 月々3,300円×12回の講座
- 添削:6回(模擬試験1回を含む)
- 質問:あり(1日3問までとさせていただきます)
- 標準学習期間:6ヵ月
ですので、がっつりコースです。
運行管理教科書 運行管理者〈貨物〉速習テキスト
速習、と書いてあることから、
- 重要ポイント
- 試験ではこのように出題される
と要点をぎゅっと盛り込んだ本です。
運行管理者試験は、引っ掛け問題が多いので、本書のように
「この文言は試験ではこのように引っ掛ける」
と解説されているのは嬉しいポイント。
2020年版と少し古いですが、前述した通り、運行管理者試験は過去問の出題が非常に多いので、本書でも十分です。当時の僕ならこの本を買います。
令和6年3月CBT試験受験版 運行管理者試験 問題と解説 貨物編
王道中の王道。
上記2つはポップな作りに対して、こちらのテキストは本格派の教材です。
多くの人がこちらの本を手にとり、合格を目指したことでしょう。
ポップな教材が苦手、本格派の教材で学びたい方にはおすすめです。
ちなみにAmazonでもベストセラーに入っている教材ですので、信頼性は担保されています。
新CBT試験に対応とは?
CBT試験とは、パソコンで試験を受けましょう、ということです。
従来の試験方法は筆記でマークシートに記入していく解答方式でしたが、2021年からパソコンで解答する方式に変更になりました。この方式がCBT方式と呼ばれるものです。
解答方法が変更しただけで出題内容はかわらないので、本に書いてある「対応・非対応」は気にしなくて大丈夫です。
なお、こちらからCBT方式での模擬試験が行えます。パソコンが苦手という方はぜひ活用してください。
会員なら無料で読める本がこちら↓「Kindle Unlimited」
kindle Unlimitedの会員ですか?
kindle Unlimitedは月額980円。
30日間は無料、29日間で解約すれば0円です。
こういったテキストだけでなく、マンガやラノベも読み放題。
29日で解約すればリスクなしです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
運行管理者試験 (貨物) 頻出問題1問1答: 試験に出る条文は確実に取る Kindle版
物流2024年問題: 運行管理に関わる全ての人に贈る
資格試験合格シリーズ4 運行管理者(貨物・旅客)重要ポイント集 Kindle版
運行管理者試験「過去問徹底解説」平成29年8月対応版 Kindle版
運行管理者試験「過去問徹底解説」平成28年8月対応版 Kindle版
運行管理者試験「過去問徹底解説」平成28年3月対応版
運行管理者試験「過去問徹底解説」平成29年3月対応版 Kindle版
kindle Unlimitedは月額980円。
30日間は無料、29日間で解約すれば0円。
60,000件以上のタイトルが読み放題です。
29日で解約すればリスクなし!
\30日間は無料/
運行管理者試験で「合格率」を上げるための勉強法は?
運行管理者試験の合格率は平均で20%~30%。
決して高くない数字なので、片手間に勉強しても正直受かりません。
なので、1か月はきっちり勉強しないと厳しいでしょう。

僕はテキストしか読まなかったので1回目は見事に撃沈しました。
おすすめの勉強法は
テキストをすべて読む
↓
スキマ時間にアプリで学習
↓
ひたすら過去問を解く
↓
わからない箇所は動画で学習
です。
詳しく解説していきます。
勉強法1:テキストをすべて読む
テキスト初めて読んだとき、言葉の難しさにびっくりすると思います。
まずは文言に慣れることをおすすめします。
例えば、
- 一般貨物運送業
- 貨物自動車運送事業法
- 約款
- 遅滞なく
- 認可・許可の違い
など、普段なじみのない文言ばかり。
とりあえず流し読みでもいいので、必ず読むことをおすすめします。
勉強法2:スキマ時間にアプリで学習
テキストをすべて読み終わったら、今度はスキマ時間にアプリで問題を解いてみましょう。
下記に代表的なアプリをご紹介しますのでぜひ活用してみてください。
勉強法3:ひたすら過去問を解く
運行管理者試験は過去問の出題数が非常に多いです。
対策は5年分の過去問を解くこと。
それぐらい解ければ合格は間違いありません。
と、いうか過去問を解き続けないと合格は不可能です。
学習におすすめサイトは過去問.com。
無料の会員登録が必要ですが、メモ機能、解答履歴、分析機能、誤答から出題など、幅広い機能を利用できます。絶対におすすめです。
また、2021年から採用になったCBT方式(パソコンで解答する方式)での操作にも慣れておく必要があります。
こちらから実際の試験画面が表示されますので、パソコンが苦手という方はぜひ活用してください。
勉強法4:わからない箇所はYouTubeで学習
ほとんどの問題は上記3つの勉強法で解決できますが、どうしても理解できない問題や理解できない法令等があるはずです。その場合はYouTubeを活用しましょう。
おすすめチャンネルはやまとちゃんねるです。
イラストでわかりやすく解説していて、
「無料でここまでするのか!」
というくらい作りこまれています。おすすめです。
独学無理!100%合格を目指すなら課金しましょう。
独学が苦手な方は、課金して100%の合格を目指しましょう。
独学だと自分で学習予定を組み、その通りにこなしていく必要がありますよね。
たとえば
学習期間1か月と想定した場合(僕のパターン)
- 2週間テキストの読み込み
- 2週間過去問解き
この過去問解きは、毎日必ず1回分の過去問を解いていました。
↑この毎日必ず、ができる方は独学でも大丈夫でしょう。
まずは王道のユーキャン
資格学習といえばユーキャンではないでしょうか。
コンビニとかでも資料を置いていますよね。
メインテキストは全5冊。
そのほか副教材として、
- 項目別過去問題集1冊
- 重要ポイント集1冊
- ガイドブック
- その他(添削関連書類)
- 学習スケジュール表
など、必要なものはすべて揃っています。
またわからない部分は質問もできるので、独学とは違い、本質的に学べますよ。
少し高いですが、6か月間無理なく学べるユーキャンの利用はいかがでしょうか?
ラーメン1杯分で学べるオンスク.jp
ユーキャンは月額に直すと3,300円。
【オンスク.JP】は月額980円なので、ラーメン1杯分の値段で学べます。
スキマ時間学習に特化したサービスですので、まとまった時間の取れない方に向いているサービスだと思います。
プランが細かく分かれてますので、詳しくは【オンスク.JP】で見てみてください。
合格して終わりじゃない!実際の業務で活かせるかが勝負!
試験に合格したあとは、晴れて運行管理者として従事することとなりますが、今度は覚えた知識をフル活用しないといけません。
つまり、過去問だけを解いてるだけだと、実際の業務がわからない箇所が出てくるということです。
余談:合格後はどう変化した?~体験談~
運行管理者として無事に合格したあとは、昇進し、昇給しました。
年収で言うと、100万は上がりました!
もちろん、その分責任は重大ですので、きっちり点呼もしていましたし、何かあったら真っ先に飛んでいったりしてました。
大変は大変なのですが、正直、体力的には楽でしたよ。
トラック乗っていると、どうしても長時間労働になってしまいますし、荷物は重い、腰は痛くなるで、結構キツイですよね。
渋滞は鬱陶しいし、イヤな荷受けはいるし…良いこともありますが、なかなかハードです。
でも運行管理者として従事するようになれば、走らなくてもお金がもらえます。
荷物持たなくてもお金がもらえます。
つまり、年齢、体力に関係なく働けるのです!
これは肉体労働者には本当に嬉しいことです。
ただ、一つ間違えてはいけないのが、責任重大だということ。
それだけお金を頂くということは、それだけ責任重大なのです。
これは僕が実際に管理者としてやっていた仕事なのですが、日々の運行管理は当然のこと、事故が起きた場合の対処、車両管理、取引先との商談、ドライバー育成のための資料作成、講習会の開催、ドライバーの精神的ケアなど、書き出したらキリがないですが、ドライバーとして働いていたころよりは何十倍もの仕事が降ってきます。
でも、楽しいですけどね!お給料も上がりましたし♪
以上、余談でした!
合格を目指して頑張りましょう!
詳しい業務につきましては【悩んでいるなら進もう】運行管理者試験に合格後の具体的な業務とは?元管理者がお伝えします。で解説していますm(__)m

まとめ
いかがでしたか?
今回は【合格者が語る】運行管理者(貨物)に一発合格できるおすすめテキストをご紹介! 【2022~2023年版】 というタイトルで記事を書きました!
以下おさらいです。
合格に導くおすすめのテキストは、分かりやすい、読みやすい、要点を抑えてあるもの、がおすすめのテキストです。今回ご紹介したテキストを再掲しますね。
2023年版はこちら↓
Kindle Unlimitedに入会している方なら無料で読める本がこちら↓
です。
\30日間は無料/
合格に導くおすすめ勉強法はこちら↓
テキストをすべて読む
↓
スキマ時間にアプリで学習
↓
ひたすら過去問を解く
↓
わからない箇所は動画で学習
トラック運転手という職業におすすめの勉強法です。
待機時間をいかに有効活用するかがポイントです!
ではではこのへんで!
合格をお祈りしています。
頑張ってくださいね!
コメント