PR

【4JP8】JOG アプリオをカスタム!USBソケット・グリップヒーター・ヘッドライト→LED化!

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちはきくさん(you_1581)です。

 

副業でUber Eats 配達パートナーとして日々料理を運んでいるのですが……

【副業に最適】本当に稼げるの?Uber Eats 配達パートナーの始め方や必要装備を解説。
こんにちはきくさん(you_1581)です。Uber Eats 配達パートナーとして稼ぎたい。本当に稼げるの?登録から必要装備までサクッと知りたい。数ある副業の中の1つとして配達パートナーになるUber Eats の配達パートナーは、即金性...

 

  • 冬はめちゃくちゃ寒い。
  • そして充電がみるみるなくなる。
  • 夜道は暗すぎる。

 

こんな悩みを解決すべく、カスタムすることにしました。

 

 

というわけで、

今回は、YAMAHA JOGアプリオ(4JP8)のカスタムをしていきます!

 

この記事を読むことできっと暖かくて便利なバイクができることでしょう!!!

 

なお、取り付け難易度は低めです。

外装外して、線を繋げるだけの簡単なカスタムです。

 

ではスタートです!

 

愛車の価値、知りたくないですか?
バイク王ならこんなメリットがあります!

  • 無料お試し査定有!Lineから査定もできる!
  • 全国無料出張買取!(一部離島を除く)
  • 査定が速い!即日査定、現金買取できることも!
  • 最新相場をWebで確認できる!
  • 24時間365日お問い合わせに対応
  • 不動バイクでも引き取ってもらえるかも!

一方でこんなデメリットも……。

  • 査定額が低い場合も!※カスタムバイクの場合
  • 交渉の余地が少ないカモ…。

愛車を試しにネットから無料査定してみませんか?

入力は簡単。無料査定はこちらから↓

バイク王

今回作業する内容(USBソケット、グリップヒーター、ヘッドライト→LED化!)

今回は

  • USBソケット
  • グリップヒーター
  • ヘッドライトLED化

3点を取り付けていきます。

 

外装外す手順は省いていますのであしからず。

 

カスタムに必要な道具は8点

ドライバー

↑赤枠の2つを使いました。

 

ちょっとドライバーを挿している場所が違いますね……(笑)

外装を外すのに使ったのは3種類のドライバーはPH2、PH3、T20を使いました。

 

レンチ

プライムsaleでついつい買ってしまいました。

これはミラーを外すのに使用したり、ヘッドライトの光軸を下げるのに使用します。

 

電工ペンチ&端子系(ギボシ端子、クワガタ端子、エレクトロタップ)

良い商品がありました。

ギボシ端子、クワガタ端子、エレクトロタップ、さらにテスターもついて2,000円弱で購入できるのはかなりお得です。

 

ペンチ

エレクトロタップを挟むのに使用しました。

ペンチは100均で十分です。

created by Rinker
髙儀(Takagi)
¥400 (2025/04/24 05:20:13時点 Amazon調べ-詳細)

 

あれば良いもの(本格的なテスター)

先ほどご紹介したテスターは、通電を検知したときにLEDが発光するタイプのもの。

こちらは電圧を計りたい方向けです。

通電はしているのに、なんで作動しないんだろう……。

といったときに使えるこの道具。

電力不足で電装品が作動しない、過電流の心配がない、などの時に使えます。

 

絶縁テープ

防水テープとして使用します。

接続を間違ったときには重宝します。

ちなみにホームセンターで70円くらいで売ってました。

≪目次に戻る≫

アプリオカスタム①:USBソケットの取り付け

USBソケットがあれば何でもできる!

スマホの充電ができるのは最大のメリット☺

プラス配線はホーンから、マイナス配線はボディアースで対応しました。

 

購入したUSBソケット(‎TUM02246)はこちら↓

アプリオのUSBソケット取り付け

 

2ポートついてることと、ミラーステーにも取り付けできる仕様が気に入りました!

 

きくさん
きくさん

結局キーシリンダーの横に取り付けましたが(笑)

 

USBソケットの取り付け方法

アプリオのUSBソケットの取り付け

ホーンから出ている茶色の線が+です

プラス電源はホーンから、マイナス線はボディアースで対応。

 

アップ↓

アプリオのUSBソケットの取り付け

接続後の画像です↑

アプリオからは茶色の線と、ピンク色の線が出ています。

茶色が+(プラス)線。

※ピンク色の線はわかりません

 

これにUSBソケットの+(プラス)線をエレクトロタップで繋げます。

 

-(マイナス)線はホーンが取り付けられているボルトに共締めしました。↓

アプリオの配線

アプリオのグリップヒーターの取り付け

アプリオのUSBソケットの取り付け

完成!

取り付け完了しました☺

 

USBソケットの感想

んーーー……充電ができるようになったのは良いのですが……。充電が遅い。

けど、ないよりはいいか!

こんな感じです!

 

ただ、これから電装品を取り付けるときはここから電源をとれるので◎

取り付けてよかったです☺

 

≪目次に戻る≫

アプリオカスタム②:グリップヒーターの取り付け

冬場の味方!

特にフードデリバリーをしている方は必須です!!!

【副業に最適】本当に稼げるの?Uber Eats 配達パートナーの始め方や必要装備を解説。
こんにちはきくさん(you_1581)です。Uber Eats 配達パートナーとして稼ぎたい。本当に稼げるの?登録から必要装備までサクッと知りたい。数ある副業の中の1つとして配達パートナーになるUber Eats の配達パートナーは、即金性...

 

プラス配線はキーシリンダーから、マイナス配線はボディアースで対応。

購入したグリップヒーターはこちら↓

アプリオのグリップヒーターの取り付け

 

グリップヒーターの取り付け方法

アプリオのグリップヒーターの取り付け

茶色がプラス線

電源はキーシリンダーから取りました。

茶色の線がプラス線です。

取り付け後の写真は撮り忘れてしまいました。

エレクトロタップで取り付けています。

 

マイナスはホーンのボルトと共締めに!↓

アプリオのグリップヒーターの取り付け

クワガタ端子でボディアース!

 

グリップヒーターの感想

とにかく暖かい!!

今回はグリップに巻き付けるタイプの物を買いました。

きくさん
きくさん

理由はグリップが太い方がすきだからです(笑)

 

グリップカバー&グリップヒーターは快適すぎる。冬もへっちゃらです!!!

 

 

※ハンドル部分が2回ほど断線。すべて同じ仕様ですので、売り切れになっていても似たような画像の商品を買えばハンドル部分のみ交換するだけで直せます。

 

≪目次に戻る≫

LEDバルブの取り付け方法

ハロゲンとは違い、LEDは明るいです。

ポン付(配線加工なしでそのまま取り付けられるもの)できるものを購入しようと思ったのですが、明るさに差があるみたいなので、面倒ですが配線加工の必要なものを買いました。

 

本体から出ている配線を切断して配線加工して取り付けました。

購入したLEDバルブ(‎M02D-k)はこちら↓

 

LEDバルブの取り付け方法

本体から伸びているソケットをぶった切って、配線加工しないといけません。

勇気がいりますが、やってみると簡単なのでレッツチャレンジです(^^♪

 

アプリオのヘッドライトLED化

配線加工して取り付け

3本の線を加工する必要があります。

繋ぐべき色は↓

  • 黒と緑
  • 緑と白
  • 黄と青

 

配線の内訳がこちら

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

バルブの線↓

  • 緑→アース
  • 白→ロービーム
  • 青→ハイビーム

 

アプリオの線

  • 黒→アース
  • 緑→ロービーム
  • 黄→ハイビーム

 

 

アプリオのヘッドライトのLED化

完成写真

 

配線DIYについてはこちらの動画がわかりやすいですよ

 

LEDバルブの取り付け後の感想

照射方向が明後日の方向に………

これは光軸調整が必須。

 

これはバルブが悪いわけじゃないんです。アプリオの仕様ですね。

ノーマルバルブでも、アプリオの光軸ってかなり広範囲なんですよね((+_+))

だから光がバラバラになってしまうんです。

 

照らす、というより、周辺に自車を知らせることに特化したアプリオのヘッドライトの仕様。

光軸調整をすればある程度はマシになります。

 

光軸調整の方法

アプリオは簡単に光軸調整ができるので、バルブを交換したらぜひしましょう。きっと光軸が天を仰いでると思いますから(笑)

 

やり方は簡単。ヘッドライトの下にあるボルトを緩めるだけ!

アプリオの光軸調整

ボルトが無くなってるー

アプリオの光軸調整

限界値はたぶんここまで。

↑ここまで下げても、光軸はかなり上です( 一一)

 

僕的にはもう少し下げたい。

 

でも、安全を考えるとこの位置でいいと思います。

 

前車に自分の存在をアピールできますし、歩行者や自転車にも遠くから知らせられます(前を向いていようが後ろを向いていようが)

 

ただ、前車や対向車には迷惑なのは変わらないでしょう。

 

なので、僕はヘッドライトの上部に遮光テープを貼って光を塞いでます。

そしたら眩しすぎないので丁度良いと思いますよ(´ω`*)

≪目次に戻る≫

まとめ

以上、今回はアプリオにUSBソケット、グリップヒーター、ヘッドライトLED化のカスタムをしました。

 

電装品って、覚えるとむちゃくちゃ簡単にカスタムできちゃうんです。

バイク本体のプラス線と、電装品のプラス線、

電装品のマイナス線は車両本体に繋ぐことで完了できます。

 

この記事であなたのカスタムが進むと嬉しいです☺

それではまた!

 

愛車の価値、知りたくないですか?
バイク王ならこんなメリットがあります!

  • 無料お試し査定有!Lineから査定もできる!
  • 全国無料出張買取!(一部離島を除く)
  • 査定が速い!即日査定、現金買取できることも!
  • 最新相場をWebで確認できる!
  • 24時間365日お問い合わせに対応
  • 不動バイクでも引き取ってもらえるかも!

一方でこんなデメリットも……。

  • 査定額が低い場合も!※カスタムバイクの場合
  • 交渉の余地が少ないカモ…。

愛車を試しにネットから無料査定してみませんか?

入力は簡単。無料査定はこちらから↓

バイク王

 

≪目次に戻る≫

コメント

タイトルとURLをコピーしました