PR

【SA11J】JOG アプリオをカスタム!USBソケット・グリップヒーター・ヘッドライト→LED化!

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちはきくさん(you_1581)です。

今回は、YAMAHA JOGアプリオ(SA11J)のカスタムをしていきます!

  • 冬は寒い。
  • 原付にUSB配線あったらいいなぁ。
  • ヘッドライトがもう少し明るくなったら……!!!

ということでカスタムしていきます。

 

今回作業する内容(USBソケット、グリップヒーター、ヘッドライト→LED化!)

今回は

  • USBソケット
  • グリップヒーター
  • ヘッドライトLED化

3点を取り付けていきます。

この記事では概要のみ解説していきます。

 

カスタムに必要な道具は8点

ドライバー

赤枠の2つを使いました。

ちょっとドライバーを挿している場所が違いますね……(笑)

外装を外すのに使ったのは3種類のドライバー。

PH2、PH3、T20の3つのドライバーを使いました。

 

レンチ

プライムsaleでついつい買ってしまいました。

これはミラーを外すのに使用したり、ヘッドライトの光軸を下げるのに使用します。

電工ペンチ&端子系(ギボシ端子、クワガタ端子、エレクトロタップ)

良い商品がありました。

ギボシ端子、クワガタ端子、エレクトロタップ、さらにテスターもついて2,000円弱で購入できるのはかなりお得です。

 

ペンチ

エレクトロタップを挟むのに使用しました。

ペンチは100均で十分です。

 

 

あれば良いもの(本格的なテスター)

先ほどご紹介したテスターは、通電を検知したときにLEDが発光するタイプのもの。

こちらは電圧を計りたい方向けです。

きちんと電圧を計りながら電装品を繋げると、電力不足で電装品が作動しない、過電流の心配がない、など安全面で優れています。

 

絶縁テープ

防水テープとして使用します。

接続を間違ったときには重宝します。

ちなみにホームセンターで70円くらいで売ってました。

ネットは高いですね(*’▽’)

 

USBソケットの取り付け方法

USBソケットがあれば何でもできる!

スマホの充電ができるのは最大のメリット☺

 

購入したUSBソケット(‎TUM02246)はこちら↓

 

2ポートついてることと、ミラーステーにも取り付けできる仕様が気に入りました!

 

きくさん
きくさん

結局キーシリンダーの横に取り付けましたが(笑)

 

USBソケットの電源はホーンから取りました!

アップ↓

接続後の画像です↑

アプリオからは茶色の線と、ピンク色の線が出ています。

茶色が+(プラス)線。

これにUSBソケットの+(プラス)線をエレクトロタップで繋げます。

-(マイナス)線はホーンが取り付けられているボルトに共締めしました。↓

完成!

取り付け完了しました☺

 

USBソケットの感想

んーーー……充電ができるようになったのは良いのですが……。

いかんせん遅い。

けど、ないよりはいいか!

こんな感じです!

 

ただ、これから電装品を取り付けるときはここから電源をとれるのでかなり楽になりました☺

 

 

グリップヒーターの取り付け方法

冬場の味方!

特にフードデリバリーをしている方は必須です!!!

 

購入したグリップヒーター(MTC001)はこちら↓

 

グリップヒーターの電源はキーシリンダーからとりました!

茶色の線がプラス線です。

取り付け後の写真は撮り忘れてしまいました。

エレクトロタップで取り付けています。

 

マイナスはホーンのボルトと共締めに!↓

 

グリップヒーターの感想

とにかく暖かい!!

今回はグリップに巻き付けるタイプの物を買いました。

理由はグリップが太い方がすきだからです(笑)

 

グリップカバー&グリップヒーターは快適すぎて冬が恐くありません……。

 

LEDバルブの取り付け方法

ハロゲンとは違い、LEDは明るいです。

ポン付(配線加工なしでそのまま取り付けられるもの)できるものを購入しようと思ったのですが、明るさに差があるみたいなので、面倒ですが配線加工の必要なものを買いました。

 

購入したLEDバルブ(‎M02D-k)はこちら↓

注文したその日に届くって……( ゚Д゚)

 

配線を3本加工する必要があります↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました