
僕が務めていた会社で使用していた高性能アルコールチェッカー 引用元:株式会社アネストシステムさま
こんにちはきくさん(you_1581)さんです。
トラック運転手ってアルコールチェックしてるの?
飲酒運転に対して会社はどんな罰則なども受けているのかな
アルコール反応が出た場合はどうなの?
またトラック運転手の人はどんな対策をしているの?
こんな疑問にお答えしていきますね。
■記事の内容を簡単に解説
- 会社とドライバーに対して罰則がわかる
- 反応が出た場合の対応はどうしているのかわかる
- 運転手の日々の対策もわかる
トラック運転手ってアルコールチェックしてるの?【義務です】
事業用自動車の運転者の飲酒運転を根絶するため、平成23年5月1日より、運送事業者が運転者に対して実施することとされている点呼において、
運転者の酒気帯びの有無を確認する際にアルコール検知器を使用すること等が義務化されました。
引用元:国土交通省
飲酒運転の事故が多いなか、アルコール検査の義務化されていませんでした。
罰則が強化されたのもつい最近の出来事ですよね。
1999年に決定的な事故があってから、次第に法改正が進められてきました。
東名高速飲酒運転事故(とうめいこうそくいんしゅうんてんじこ)とは、1999年(平成11年)11月28日に発生した、飲酒運転のトラックが普通乗用車に衝突して起きた交通事故。この事故による火災で幼い姉妹が死亡した。事故はマスコミ等で大きく取り上げられ、それが危険運転致死傷罪の成立に大きく影響した。
引用元:Wikipedia
動画もあります。
この事故はトラック運転手なら誰でも知っている事故です。
悲しい事故が二度と起きないように、運送会社はアルコール検査が義務化になったのです。
上記の引用文をすこし解説します。
点呼って?なに?
点呼とは、
出勤時と退社時(出庫時と帰庫時)に対面で運転手の体調や、車両異常の報告、なにか不備などがないか、運行の変更の報告など、
いわば運行管理者と運転手のコミュニケーションの事です。
運転手が具合悪そうにしていた場合の乗務拒否などの指示もこの時に行います。
アルコール検査は出勤時と退勤時に、管理者の目のまえで検査をするので逃れることはできません!
また、
車庫が遠隔地の場合や、長距離運転手の場合は、電話点呼が義務付けられており、運転手にもアルコールチェック機が持たされています。
※当然記録されるやつです
このようにアルコール検査のチェックに抜けがないようになっています。
と思われるかもしれないですが、昔の運転手は、仕事が腹ごしらえのついでに終わったら一杯やっていたそうです。
なので義務付けされたんだと思います。
アルコールチェックの義務化といっても、事業用のみ義務化されています
事業用と聞いてピンと来ないかもしれませんが緑ナンバーのトラックのみ対象です。
白ナンバーのトラックは非対象。

引用元:全日本トラック協会
白ナンバーの事業者にも義務化されればいいのに…と思うのは僕だけでしょうか?
同じトラックですし、運転するのも同じ人間じゃないですか…。
それに
事業用トラックに乗っている人間はきちんと講習を受けなければいけないように義務化されていますが、事業用の会社にはありません…。
重大な事故が起きないといいのですが。
トラック運転手が業務中に飲酒運転をした場合、会社の責任はどうなるのか?
運転手が飲酒運転をした場合
- 初違反の時は100日間の車両停止
- 再違反の時は200日間の車両停止
さらに
運転手が飲酒をしているのを容認して走らせた場合(そんな会社ないですが)
など、あたりまえですが非常に罰則は重いです。
小さい会社はつぶれますね。
ざっと記載しましたが、いくつかのケースに分かれて罰則がなされます。
詳細は下記に記載されています。
運送会社は車が使用できなくなることがかなりの痛手
運送会社の一番の稼ぎは車を走らせることです。
車が動いていない時間ほど無駄な経費はありません。
ただの金食い虫でしかないです。
100日間もその車が稼げなくて、維持費だけかかるなんてもうその時点で赤字です。
また、荷主さんへの信頼も失います。
自社の大切な商品を顧客の元へ安全にきちんと配送していただきたい。
当然ですがどこの荷主さんも同じことを言います。
なんて伝えたら明日から仕事がなくなりますね。
狭い業界、すぐ情報は伝わるので一発です(*_*)
一度失った信頼は戻すのにかなりの時間がかかる
というか、信頼回復はほぼ無理ですね。
さらに、100日間を運行停止になるということは、その分利益も減るわけで。
当然ほかの運転手にしわ寄せがくるわけです。
特にボーナスあたりは確実に減りますね。
だって会社はボーナスは義務じゃないですから(*´Д`)
配車&管理者を経験した身からいうと、ほんとトンデモナイことですよ、これは。
管理者泣かせの失態です。
従業員を管理できない管理者もいけないのですが( ;∀😉
あたりまえですが、絶対飲酒運転はダメです。
飲酒運転をしたドライバーへの罰則
事故を起こさなくても違反だけで
酒酔い運転
■5年以下の懲役または100万円以下の罰金
違反点数35点
酒気帯び運転
■3年以下の懲役または50万円以下の罰金
違反点数
呼気1リットル0.25mg以上の場合
→25点→免許取り消し(欠格期間2年)
呼気1リットルにつき0.15mg以上0.25mg以下の場合
→13点→免許停止(90日)
アルコールチェッカーに引っかかった…会社から運転手の罰則は?
ここの項目は会社によって変わってきますので、ぼくの務めていた会社での実体験を話します。
会社からの罰則は
- 時期ボーナスの○○%カット
- 手当のカット
- 昇給見込み1年間なし、ボーナス査定もマイナス
こんな感じでした。
わかりやすく給料でいうと、5万くらいダウンですね。
ボーナスでいうと、5~10万前後ダウンだったと思います。
給料ではなくて、手当なわけですから、会社は引くわけですね。
※手当には2種類あり、法律上支払わなければいけない手当とそうではない手当があります
悪質な場合は、永久にトラックの常務禁止となり、仕分けや荷受け業務に変更です。
もしくは別の事業所に飛ばして、自主退職を待つ感じです。
実質的にクビです…。
当然ですけどね!
ちなみに
法律上は0.15mg以上で罰則ですが、ぼくが務めていた会社では
0.050mg/Lから測れる機械で、法的にはOKな数値でも会社では当然NGでした。
鳴ったらアウト!です。
アルコールチェッカーに反応あり!その時の対応は?
ドライバーに反応が出た場合は、即座にドライバー変更です。
対象ドライバーは、自転車、バイク、車通勤の場合、アルコールが抜けるまで会社で待機。
代わりのドライバーは配車の変更をして何とか捻出する感じです。
回らなかったら休みの人に出てもらったり…という感じです。
務めていた会社の場合、労働時間がMAX12時間になるように配車をくんでいました。
いくつかの仕事を組み合わせて、っていう感じです。
一人あたり1~3本走るので、もともと1本のみの配車の人に
「すみません!これこれこういう理由で…申し訳ないですけど、走ってくれませんか?!」
と、何が起きたか説明し、納得してもらって12時間を超えないように配車を組み直して2本走ってもらう…
というズラシテズラシテって感じで運行しました。
12時間超えると、人間疲弊します。
事故も起こしやすくなります。
なので、MAX12時間なわけです。
インフルエンザや、急遽体調不良の時もそんな感じで運行です。
イヤー懐かしい!
そにかく配車を後からいじるのは大変です。
みんな予定立ててますからね…。
怒る人も当然でてきます( ;∀;)
運転手の日々の対策を解説
体重60㎏の人ならビール350ml缶で約2時間半、500mlになると3時間半、500ml缶を3本飲むと約10時間のアルコール処理時間を要するとされています。
つまり500mlのビールを3本飲むと、9時間ではアルコール処理できない計算になります。
引用元:大和自動車交通株式会社さま
だいたいみなさんビール500mlで4時間、という認識の人が多かったですけど、ぼくの場合はお酒が抜けるのが遅いのでもっと気をつけていました。
必ず6時間~8時間はあけて飲んでいて、飲んだ後にこの時間があかなかったら飲まなかったですね。
ほかの人にも聞いたのですが、みなさん同じでした。
あとは
- 飲んだ後に必ずご飯を食べる
- 運動するとか
- 水をたくさん飲んで寝る
とかですね。
朝起きたときにやばいかも…って思った場合は
- 走ってとにかく汗をかいて運動する
- 水を飲みまくる
この二つ以外方法はないと思います。
ぼくなりの対処法
アルコールチェッカーを自前で購入し、飲んだ後に吹いて「どのくらいの数値かな?」って確認していました。
数値は参考にされても困るので載せられませんが、ある一定の数値にいったら飲むのをやめていました。
やばいなっていう数値があるので、それよりもだいぶ手前で飲むのをやめると良いです。
感覚としては、いい感じに酔ってくる前みたいな(笑)
検査機はこちら
これを買いました。
ここまでしなくては…と思った人。
運転手辞めた方がいいですね。
ぼくは元・トラック運転手ですが、同じ運転手仲間としてその自覚の低さが恥ずかしいです。
この事故はご存じでしょう?
トラック協会に行ったときや、講習にいったとき見ませんでしたか?
飲酒運転は絶対NGです。
買わないなら飲まない。
飲みたいなら買う。
これは少し極論すぎるかもしれないですが、このくらいの気持ちがなくてなぜ運転手を名乗れるのでしょう?
トラック運転手を生業とする以上、飲酒と向き合って考えなければいけません。
■もしアルコールの反応がでたら
- 他の仲間に顔を合わせられますか?
- 配車係に文句がいえますか?
- 会社に対して文句がいえますか?
- 家族に胸を張って「俺はプロの運転手だ!」と言えますか?
- 一般ドライバーに文句がいえますか?
今一度、飲酒について考えてくださることを心から願います。
アルコール依存症かもしれない…
誰にも言えない悩みはあるものです。
ぼくが務めていた会社でも1名いました。
現在も通院して薬を服用しているみたいです。
まとめ
トラック運転手はアルコールチェックしているか
→会社で義務付けられており、逃れることは不可能。
→ただし、事業用(緑ナンバー)の会社のみ義務化
トラック運転手が業務中に飲酒運転をした場合の会社への罰則
- 初違反の時は100日間の車両停止
- 再違反の時は200日間の車両停止
運転手が飲酒をしているのを容認して走らせた場合(そんな会社ないですが)
違反営業所に関して14日間の事業停止
これはあくまでも一例で、ほかのケースもあり。
詳しくは飲酒運転防止マニュアルへ
飲酒運転をした運転手への法的な罰則
酒酔い運転
■5年以下の懲役または100万円以下の罰金
違反点数35点
酒気帯び運転
■3年以下の懲役または50万円以下の罰金
違反点数
呼気1リットル0.25mg以上の場合
→25点→免許取り消し(欠格期間2年)
呼気1リットルにつき0.15mg以上0.25mg以下の場合
→13点→免許停止(90日)
会社から運転手への罰則
あくまでも僕の務めていた会社の場合、
- 時期ボーナスの○○%カット
- 手当のカット
- 昇給見込み1年間なし、ボーナス査定もマイナス
給料でいうと5万くらいダウン。
ボーナスは5万~10万くらいダウンだったと思います。
悪質な場合は、永久にトラックの常務禁止。
仕分け作業や、荷受け作業のみの業務となる。
さらには違う事業所へ異動など、実質クビ状態に。
アルコールチェッカーに反応が出た場合の対処
代わりの人に説明をして、納得してもらって運行。
配車をズラシテずらしてなんとか切り抜けます。
説得ではなくて、納得、これが重要です。
運転手さんには納得して理解していただかないと、自己の確率も上がってしまいますから…。
運転手の日々の対策は
飲む量を控えたり、6時間~8時間はあけるようにあけるようにする。
- 飲んだ後に必ずご飯を食べる
- 運動するとか
- 水をたくさん飲んで寝る
アルコールチェッカーを自前で購入し、自分の大丈夫な範囲の数値を覚えておく。
朝起きたときにやばいかも…というときは
- 走ってとにかく汗をかいて運動する
- 水を飲みまくる
この二つ以外方法はないと思います。
あとはアルコールチェッカーがあるのなら、計測して、出社しないという選択肢もあります。
アルコール依存症かもしれない…
誰にも言えない悩みはあるものです。
できることなら病院へ受診されてはいかがでしょう?
ここまで読んでくださりありがとうございました。
飲酒運転は絶対やめましょう!
とくにトラック運転手のかた、運送業は国の血管です。
毎日どれだけ大変な思いをして運行しているか、よく知っています。
※13年も業界にいましたから
日々のストレスをお酒に変えず、運動に変えたらもっと毎日が楽しくなりますよ!
体も良く動きますしね!
散歩の意味が知りたい。運動不足も解消できるの気軽に始められる考え方を紹介
それではまた!
コメント