こんにちはきくさん(you_1581)です。
・トラック運転手になりたいんだけど、やめとけって言われる
・ネットで調べるとひどいことがたくさん書いてある
・働きたいけど、あまりにも「やめとけ」が多いから不安
トラック運転手になりたいと思いつつも、周りに「やめとけ」と言われる。
ネットで調べてもひどい話ばかり。
実際のところはどうなの?やめておいた方がいいの?
ということで、今回は
・トラック運転手は天国と地獄
・ネットの言葉は基本デマ
・極論、辞めたかったらすぐに逃げるべき
という内容で解説していきます。
結論は、会社によって天国か地獄か分かれます。そこは何度も転職する以外方法はありませんが、やばい企業だけは避ける技がありますのでご紹介します。
それではぜひ最後までお付き合いくださいね。
トラック運転手は天国なのか地獄なのか?
ネットでは「トラック運転手だけはやめとけ」という声が非常に多いです。
その声の多くは、長時間労働、薄給、ボーナスなし、などが多いですね。
あとは事故を起こしたときの修理費用は自腹とか。
これらの情報が本当に正しいのか、これは実際に経験した人しかわからないことですよね。
実はこれらの情報は半分事実、半分デマです。
とはいえ、本当は慣れたら天国な職業とも言える職業なのも事実ですので、下記に天国パターンと地獄パターンをご紹介していきます。
転職して天国なパターンと地獄のパターンを紹介
運転手に転職して「天国」だと思えるパターンは、
- ボーナス、有給あり
- 長くても12時間勤務
- 休みは月7日~8日
- 残業代すべて支給
- 休みの調整が可能
- 自分に合う業務内容が選べる
- トラックはメンテナンスフリー
こんな感じです。
これは僕が勤めていた神奈川県川崎市にある運送会社の話なのですが、こういった待遇のある会社に勤められれば天国なのは間違いないでしょう。
一方で、地獄パターンの会社は
- ボーナス、有給なし、
- 12時間以上の勤務
- 休みは月に4回
- 残業代なし
- 新人はキツイところに行かされる
- トラックはすべて自分でメンテナンス。
です。
これは僕がよく会うドライバーに聞いた話で、実話です。
早く辞めるようずっと話していたのですが、「辞めても雇ってくれるところがない」と言い、結局僕の方が先に辞めてしまいました。
上記のような会社は本当に地獄ですよ。

令和になって厳しい規制になってもこういう会社は撲滅しませんね~。
そもそも自分が運転手に向いてるかわからないあなたへ(チェックリスト)
良い会社に巡り合っても、自分が運転手に向いていなかったら元も子もありません。
僕が自作したチェックリストがありますのでぜひ活用してみてください。
1 | 綺麗好きですか? | |
2 | 運転は好きですか? | |
3 | 我慢強いですか? | |
4 | 視野は広いですか? | |
5 | 規則正しい生活をしていますか? | |
6 | お酒は好きですか? | |
7 | 怒りっぽいですか? | |
8 | 決めつける癖はありませんか? | |
9 | 自転車を邪魔だと思いますか? | |
10 | 寝るのが好きですか? |
いかがでしょう?
1~5までが〇、6~10までが✖でしたらパーフェクトです!
なお、下記の観点から質問させていただきました↓
1 | 綺麗好きですか? | トラックを大事にする気持ち |
2 | 運転は好きですか? | 運転中にストレスを感じないように |
3 | 我慢強いですか? | 仕事中にどんなことがあっても我慢できるか |
4 | 視野は広いですか? | 広ければそれだけ事故を回避できる |
5 | 規則正しい生活をしていますか? | 生活リズムが整っていれば精神状態が安定する |
6 | お酒は好きですか? | アルコール検査があるので好きだと厳しい |
7 | 寝るのが好きですか? | 寝るのが好きだと居眠り運転の危険性 |
8 | 怒りっぽいですか? | 割り込みにカッとなるか |
9 | 決めつける癖はありませんか? | ~だろう運転にならないか |
10 | 自転車を邪魔だと思いますか? | 弱者保護の気持ちがあるか |
ネットの「やめとけ」情報は基本デマ?
冒頭にお伝えした通り、ネットに書かれている情報は半分事実で、半分デマです。
以下ネットに書かれている内容を載せます↓
- トラック運転手は底辺(学歴不要、薄給だから)
- ゴミ(ポイ捨てなどマナーが悪いから)
- ガラ悪い(身なりを気にする必要がないから適当)
- 汚い(←?)
だいたいこんな感じの意見が多いですね。
あとは、「煽られた」という声がかなりありました。
こういった全体的にマナーの悪い運転手が多いので、【トラック運転手=底辺】みたいな印象があるのでしょう。
で、これらの内容は大手以外の運送会社はほとんど当てはまっていると言って良いですね。
なので半分事実で半分はデマなのです。
ネットの多くの情報は大手以外の運送会社を指して言ってますよ。
なぜマナーの悪い運送会社が多いのか?「Gマーク」を取得していないから
大手とその他の運送会社の徹底的な違いは、Gマークを取得しているかどうかです。
Gマークとは、全日本トラック協会が認定している認定制度のことで、アルコール検査、社内研修、講習会への参加、ドライバーへの指導など、さまざまな項目を日々実施している会社のみ取得できる認定です。
ちゃんとした会社ですよ、ってことなんです。
いい運送会社に就職したいのなら絶対「Gマーク」を取得している会社を選ぶべし
もしあなたが「絶対いい会社に入りたい!」と思うのであれば、必ずGマークを取得している会社に入社することをおすすめします。
僕が勤めていた会社のように、【Gマーク取得=管理が行き届いている会社】なのは間違いないので、ハズレくじを引く確率が圧倒的に低くなります。
僕はこのGマーク更新の作業をしましたが、トラック協会の審査は厳しいです。
とても誤魔化せるような基準ではなく、事故の多さ、きちんと研修しているかどうか、車両管理は徹底しているか、点呼はきちんとしているか、等、本当に細かく審査されます。
ちゃらんぽらんな会社は絶対に取得できないようになっている認定なんですね。
トラック運転手の求人はタウンワークだけじゃない!
ハローワークやタウンワークを見て応募するのも良いですが、自分で探さなければいけませんし、何よりもいつも見る運送会社ばかりです。
一方で最近では、必要事項を入力→待っているだけでスカウトがくる転職サービスが人気です。
企業からのスカウトが届くのを待つだけなので、逆にあなたが選べてしまうのがスカウト型転職サービスの凄いところです。
無料のスカウト型転職サービスは3つでOK
登録無料のスカウト型転職サービスは
・doda
の3つで十分です。
それぞれのサイトで職歴や希望転職時期等の入力だけ面倒です。
とはいえ、待ってるだけで企業からオファーがくるので面倒なのは最初だけです。
さらっとご紹介していきます。
リクルートエージェントの特徴
リクルートエージェントの特徴は転職支援実績1位、専門コンサルタントがフルサポートしてくれる点です。
また非公開求人数も多く、こんな企業もあったのか!と思う確率も多そうです。
少し緊張するかもしれませんが、コンサルタントの方と細かくヒアリングすれば自分に合った企業を紹介してくれると思いますよ。
ビズリーチの特徴
ビズリーチは業界最大数の求人情報、自分のスキルを最大限アピールできる点からハイクラス転職サイトと呼ばれています。今までの経験から意外な企業から募集があるかもしれません。
ちなみに僕の友人が勤めている運送会社はビズリーチを利用して雇ってるみたいですよ。
登録必須サイトです。
dodaの特徴
dodaは自分で探すこともできますし、エージェントに任せることもできるサイトです。
転職満足度№1のようで、会員登録前から情報が見れるサイトでもあります。
匿名でもスカウト機能を使うことができるので情報漏洩のリスクもありません。
一番利用しやすいサービスだと僕は思います。
極論、辞めたかったらすぐに逃げるべき
人がどんなに良いと言っても、結局決めるのは自分です。
“合わない、キツイ、話と違う”
こういった事を感じたならすぐに辞めればOK。

※逆に3か月とか6か月で辞められる方がキツイです。
参考記事:仕事で理不尽なことがあった!辛かったら耐える必要ないと思う。

変な話、運送業界はどこも人出不足ですからいつでも雇ってくれます。
参考記事:未経験歓迎!トラック運転手はこれから未経験の人が活躍する業界です。

自分にあった会社を見つかるまで転職しても良いと僕は思いますよ。
おまけ:転職に有利な資格をご紹介!
この記事を読んでいる方の多くは未経験のドライバーだと思うのですが、保有していたら転職に有利な資格をご紹介します。なお、各項目の詳しくは別記事でご紹介しています。
・運行管理者(管理者として従事できます)
・フォークリフト(保有していると即戦力として扱われます)
・衛生管理者(人員の少ない事務所や、これから業務拡大しようとしている企業には喉から手がでるほど欲しい資格です)
まとめ
いかがでしたか?
今回は【なぜ「トラック運転手はやめとけ」と言われるのか!?運転手歴13年が業界の真実を暴露します。】というタイトルで解説しました。
結論、一人が好きで面倒な人間関係を作りたくない人は運転手がおすすめ。
チームワークで仕事がしたい、細かいコミュニケーションをとりたい、という人は管理職向けです。
「やめとけ!」と当てはまる人は、
・気性が荒い
・酒好き
・腰痛もち
上記に当てはまる人はやめた方がいいです。
それでは楽しい運転手lifeを送ってくださいね😊
なお、神奈川県川崎市内に僕が勤めていた会社があります。
ご紹介もできますので、気軽にご連絡くださいね~(*´ω`)
それでは!
コメント