こんにちはきくさん(you_1581)さんです。
いや…聞いていたけどブログしんどい
渾身の記事を書いてもアクセス増えない
やめようかな…同じような仲間いないかな
こんな攻撃をうけたことはありませんか?
この攻撃はブログを書きはじめて少し慣れてきたかなーと思ったときにやってきます。
めっちゃ気持ちわかります。
いや、マジでブログしんどいですよね(*_*)
しんどいろいう理由にそもそもブログに何を書いていいかわからない…というお悩みの場合はこちらの記事を読んでみてください
記事を書き始めれば楽しいんだけど、書くまでが大変。
ネタが思いつかない時は謎のあせりがでてくるし、しんどくて書き上げたのに誰にも読まれない……。
キーワードを見つけても競合ばかりで萎えるし…。
正直ブログはドMの人にしか続けられないんじゃなかなと思う!
今日はそんなお話しをしていきます。
■記事の内容を簡単に解説
・いや…聞いていたけどブログしんどい
わかるわかる
・渾身の記事を書いてもアクセス増えない
そうだよねッ☆
・やめようかな…同じような仲間いないかな
いやいや思考の方向性間違ってるから!
こんな感じで書いていきます!
ではいってみましょう!
ブログしんどい…その理由を考えたら簡単なことだった話
ブログはしんどいです。
渾身の記事を書いてもマジで読まれません。

「アッ今日はpv増えてる!」
と思ったら自分だったりするわけで。
自分の思い描いていたブログ飯はどこへ…なんて思っていませんか?
それもそのはず。
WEBメディアは圧倒的にコスパの良いビジネスですし、実店舗と違って家賃なんかもかかりません。
リスク0で売り上げを伸ばせるのでどの分野のメディアも力をいれます。
大手企業も真剣に取り組んでいますし、凄腕ブロガーが苦戦する業界ですから。
先月のポイ活&ブログアフィリエイト収益は738万1070円でした。
5月のアプデから少しずつ下がってピーク時の半分以下に…
企業サイトが強いからアフィリエイトブログは辛い時代になりましたねー;#ブログ #アフィリエイト #ポイ活 #副業 pic.twitter.com/IZa33C6Vw5
— きぐち@月収700万のアフィリエイター (@kasegu_master) October 1, 2020
「企業に打ち勝つぞ!」と勢いをつけても、そもそもGoogleがサイトや記事を認めてくださらないと検索結果にすらのらない始末。
特に最初期のころはどんなにいい記事を書いても、検索上位に組み込めません。
仮に頑張って検索上位に表示されたとしても、クリック率が悪かったり、アクセスがあってもすぐに離脱されていたら『この記事は有益じゃないんだな』と判断されて順位が落ちていきます。
いやほんときついですわ…。
萎えるので気晴らしにSNSを覗いたら、自分より遅く始めた人が結果を出している現実。
いや、ほんとしんどいですよね(笑)
今書いていて思うんですけど、これは続かないわ(笑)
1か月もたたないうちに9割が離脱する理由も納得。
と、愚痴ばかり言っても仕方ないですね(*_*)
深堀していきましょうか!
渾身の記事を書いてもアクセス増えない理由
冒頭にも書きましたが、これは至極当然のことで、渾身の記事を書いても伸びませんし、読者目線で書かないと読まれません。
ここで運営者のGoogle側の立場になって想像してみましょう。
Googleからすれば、書き手が
- 【どれだけ時間をかけたか】
- 【どれだけの想いで書いたか】
- 【筆者の背景】
など考えません。
あくまでもGoogleは読者に寄り添った良質なコンテンツが欲しいのです。
では良質なコンテンツとは?
実際に検索してみて、検索上位に挙がっている記事がGoogleに認められた記事&読者の悩みを解消している記事なんです。
ここをきちんとリサーチしないことには始まりません。
SEOに関してお話は下記2記事が素晴らしく綺麗にわかりやすく書かれているため、ご紹介いたします。
と、以下の記事は必読です。
GoogleのSEO対策で大切なことは、Googleが教えてくれた【2020最新版】
まじでわかりやすい記事です!
なぜアクセスが増えないかを考えましょう
記事を書く前にちゃんと検索上位のリサーチしていますか?
↑このパートは違う記事で紹介します
またブログを開設した当初は、ドメインパワーは弱いですし、記事数も少ないです。
つまりGoogleの評価基準がない状態なんですね。
そこでSNSを活用して、Googleからではなく、ほかのところから来てもらうのが今の主流です。
いわゆる
- ブログ×Twitter
- ブログ×インスタ
- ブログ×youtube
- ブログ×note
こんな感じですね。
アクセスを増やすにはきちんとSNSからの流入があるか、が重要になってきており、企業に打ち勝つにはもはや必須です。
※自分のブログはどこから流入が多いかはGoogleアナリティクスで見れます
僕が参入した2018年ごろも「ブログはオワコンだ!」と騒がれていましたが、時代の変化とともにうまく波乗りして稼ぐ人もいるし、企業がいないニッチ領域を狙って稼いでる人はたくさんいるので、まだまだいけると思う。
ただ、SNSやYouTubeを活用しながら、流入経路を増やすことは今まで以上に重要😱 https://t.co/EWoNjCxuWk
— クニトミ| 副業ブロガー (@kunitomi1222) June 29, 2020
またGoogleも、Organic Search(自然流入)よりもSocial(SNS流入)を意識している部分があり、各有名ブロガーの方たちもおっしゃっています
脱アフィリエイトが強制的に完了しました。
良記事でした。もう「SEOだけに依存する集客モデル」はきついと思う。
「企業×アフィリエイター」という形で企業ドメインで戦うか、「SNS×ブログ」で個人としてリスク分散しながら戦うのか。
ボクは両方で戦っていく https://t.co/kFFGGba5xh
— クニトミ| 副業ブロガー (@kunitomi1222) September 22, 2020
ブロガーで生き残ってる人は『個人ブランド』をしっかり育ててる人が多い。匿名のブログで生き残るのではなく「○○の人」と呼ばれるくらい、ブログ+SNSに個人の価値が宿っていれば生き残れます。
個人ブランドを育てる方法は、下記のnoteに書いています。https://t.co/Rzy4ozOR3P
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) March 17, 2020
アクセスを獲得するにはブログ×○○は必須項目であり、最近ではブログと相性の良いyoutubeやインスタグラムも合わせている人が多いです。
SNSはやればやるほど良いのですが、中途半端にならないようにブログとTwitterとか、ブログとインスタとかに絞ると良いですね(^^♪
また、SNSに限らずこんな考え方もあります
『ブログで稼げるわけがない』という声が多くて、確かにブログ単体だと少しきつい。
ただ、○○×ブログは桁違いに強い。
例えば「プログラミング×ブログ」だと、1日に数千人にプログラミングを教えることが可能になる。
単純に価値提供する対象が増えるので、必然的に収益は増えるよねっていう。— 迫 佑樹@人生攻略ロードマップ著者 (@yuki_99_s) June 6, 2020
プログラミング×ブログですとやはりマナブさんでしょうか(^_-)-☆
神ブロガーさんです!
アクセスが増えない理由のまとめ
今の時代、ブログ×何かを合わせないと本当に厳しいと思います。
情報発信、いわばネットビジネスは【自分は何者なのか】ということに意識することが非常に重要なわけです。
自分はどんな人生を歩んできて、どんな経験をし、どんな価値を人に提供できるのか。
これを発信しながら自分と向き合って出していき、それをまた発信する。
自分のクセとかコンプレックスを出していくほど、自分の独自性が出てきて、だれにもまねできない情報になるんです。
あなたのコンプレックスや、弱点がみんなの元気な源になるんです。
情報量や、記事の量では企業に勝てません。
サイト運営や商品力も企業に勝てません。
個人が勝てるのは、鋭い発信とスピード、独自性だと僕は思っています。
さて次は記事の書き方についてですね
SEOに意識しすぎると中身のないよくわからない記事に仕上がる
書きなれてきたら起こる現象ですが、SEOを意識しすぎるあまり、日本語が変になっているパターン。
具体的には、【キーワード】に強くフォーカスしすぎてしまい、記事のいたるところにちりばめられていて、内容がへんてりんな記事に仕上がってしまうことが多いです。
もし自分が「あっそうかも…」と心あたりがあるようでしたら、今一度自分の記事を読んでみてください。
きっと変な記事が書かれていますよ(^^♪
防止するには、Google様のために書いているのではなく、読者のために書いている、ということを再度思い出しましょう。
誰にどんなことを伝えたいのか。です。
Googleに「この記事はいい記事だよ!」って宣伝するのではなく、
あくまでも読者のために記事を書きましょう。
方向性が間違っているとアクセス増えず、結果、ブログしんどい…となります(*_*)
検索上位にあげたい気持ちはわかりますが、落ち着いて記事を書きましょう。
書いた後の鉄則。
記事を書いたら5回から10回は見返しましょう。
そして3か月経過したら必ずもう一度見返すこと。
以前書いた時よりも違和感に気づければ成長しているという証です。
キーワード検索に便利なツールをご紹介
ブログを書く前が一番面倒です。
キーワードを見つけるとき、どこから拾っていますか?
GoogleのサジェストキーワードやYahoo!の虫メガネキーワードでも良いですが、もっと効率的なサービスがありますよ。
無料で使えるラッコキーワードが一番使いやすいです。
使い方は超簡単で【ブログ 書き方】で検索するとこのような画面になり、
↓↓↓↓
この画面の赤【】で囲んだ部分が一番検索されているワードです
この部分が一番検索されているキーワードであり、ここから記事を書いていく感じですね。
超簡単&無料で使えるのでせひお試しください!
メアド登録すれば検索回数無制限で使用できます。
ぜひ試してみてください<m(__)m>
そして最大の鬼門。
やめようかな…同じような仲間いないかな…
こう思っている方、思考の方向性が間違っています!
辞めようかな…と思うなら、具体的な理由を挙げるべきだと僕は思います。
例えば、
- アクセス増えなくて病む
- 時間とれない
- 思いつかない
- 稼げない
こんな理由で辞めようとお考えなら、ここから【なぜ?】というポイントを付けて理由を具体的にしてみてください
・アクセス増えなくて病む
なぜ?
・時間とれない
なぜ?
・ネタが思いつかない
なぜ?
・稼げない
なぜ?
この思考をして、きちんと一つずつ答えが出るのであれば辞めるのはOKだと思いますが、この思考をしないで辞めるのならもったいないです。
なぜなら、今後あなたの中で【ブログを挫折をした人】というレッテルを自分で貼るようになってしまい、それが自分の足かせになってしまう可能性があるからです。
そして今までブログにかけた時間は完璧に無駄になってしまいます。
なぜブログを辞めたいのか、この問いに関して納得できる回答をしましょう。
自分と向き合って出した答えなら、自分に納得できますし、またブログをやりたくなった時に、以前は○○の理由で失敗したから、今回は気を付けよう、と考える事が出来ます。
その回答が具体的であればあるほど、真剣に打ち込んだ証拠ですし、ブログ運営をしたという経験があなたにつまっている証拠になります。
せっかく時間をかけたんですから、次に生かしましょう(^^♪
なんのためにブログを書いているか考えよう
上記の【なぜ?】を考えるほかに、
そもそもなんのためにブログを書いているのかをもう一度考えてみましょう。
- お金のため?
- 役に立ちたい?
- 資産を残したい?
- 趣味?
- アウトプットの場?
- コミュニケーションツール?
上げればきりがないですが、なんのためにブログを書いているかを見つける(思い出す)ことから始めることが重要かと僕は思います。
思い出せなかったらしばらく筆を止めるのもいい。
疲れたなら休めばいい、強制ではないんだから。
少し休んだら書きたくなるかもしれないですしね。
とはいっても時間は有限です。
仲間がへってしまうのは辛いですが、合わないことやっていても仕方ないのが現実。
しんどいなら【辞めるべき】です。
ストレスを抱えてまでやるのは違うと思うので。
まとめ
ブログはしんどいです。
きつくて成果が出にくいものです。
ただし、ほかのビジネスと違ってリスクもない。
誰でも始められるビジネス。
ブログへの捉え方によって、ブログを続ける意味が見えてくる。
- お金のため?
- 役に立ちたい?
- 資産を残したい?
- 趣味?
- アウトプットの場?
- コミュニケーションツール?
記事を書いて、【待っているだけ】では伸びません。
常に【なぜ】の視点を持つこと。
受け身ではなく、攻めの視点でいきましょう!
疲れたなら休めばいい、強制ではないんだから
辞めてほしくはないけど、合わないことやっていても仕方ないのが現実。
以上です!
コメント