こんにちはきくさん(you_1581)さんです。
考えるのがめんどくさい
でも考えなきゃいけない
あぁ・・・でもめんどくさい
でも考えなきゃ…
あぁぁぁもうめんどくさい!誰か決めてくれ!
辛いですよね、この気持ち。
ぼくもよく考えるのがめんどくさい、と思っていました。
考える事がイヤだし、めんどうだし、決めることも嫌でした。
でも決して考える事自体が嫌いなわけではないんです。
いや、むしろ好きなほうです。
ではなんで考える事がめんどくさくなってしまうのか。
今回の記事はそんな疑問にお答えする内容です。
💡記事の内容を簡単に解説
- 考えるのがめんどくさい理由
- その考えは本当に必要か?
- 考えるには目標が必要。
- 考えるのがめんどくさいときは考えないのが一番良い。
なぜ考えるのがめんどくさくなってしまうのか。ワクワク感がないからだった
多くの人の考える事がめんどうだと感じる瞬間は主に4つあります。
- ワクワク感がない
- 知らない分野
- 完璧を求めすぎ
- 他人の目を気にしすぎ
では一つずつ解説していきますね。
ワクワク感がないからめんどうだと感じる
面倒だと感じるのなら、それはあなたにワクワク感がないからです。
例えば献立でイメージしてみましょう。
「今日は本当に頑張った…明日は休みだし今日はご褒美の日にしよう!」
と、決めて献立を考えるのは非常にワクワクすると思います。
一方で、嫌いなもの、苦手なものを作らなければいけない&食べなきゃいけないときはどうでしょうか。
例えばこんなシチュエーション↓
家族全員キノコが好きだけど、自分だけは嫌い。
でも今日はキノコ料理をリクエストされた。
子供に頼まれたら…作るしかないか…
でも気分が乗らない…めんどくさい。
キノコが嫌いな人にとってはまったくワクワクどころか、苦痛が伴います。
でも作らないといけない。

「あぁ…めんどくさい」
きっとこんな感情になることでしょう。
このように、人は自分が嫌いなものに力を出せない生き物なのです。
仕事でも同じことが言えますが、めんどうだな…と思うことは、だいたいマイナスの感情のときです。
でも、自分が好きな仕事内容や進めたいプロジェクトの話ならどうでしょう?
【自分が】進めたいと思っていることなのでワクワクしますし、考えるのが楽しくなりませんか?
このように、“考えるのがめんどくさい”と思ったら自分にワクワクするように仕向けると楽しくなってきますよ。
どんなにイヤなことでも、必ずワクワクする部分は隠れているはずです。
頑張ってそこを探し当てましょう。常にワクワクを探すことが大事です。
知らない分野だから考えるのがめんどうになる
こんな感じです。
知らないことって、不安ですよね。
また、知らないことを調べるときや、考えるときって、不要な事まで考えませんか?
例えば一度もご飯を炊いたことのない人を例にすると
- 美味しく炊くにはどうしたらいいか
- 無洗米の水の分量
- 炊ける時間
- 新米の水の量
- 古米の水の量
- 水につけておく時間
- 失敗しない方法
- 失敗した場合の対処法
と、膨大な情報を調べてしまうものです。
ほかにも例をあげると、
自分の知らない分野✖乗り気じゃないことを計画しなければいけない時…
こんなときはついついめんどくさい、と考えてしまいます。
とはいえ例外はもちろんあります。
知らないことでも自分がやりたいと思っていることを調べるのはワクワクしますよね。
やはりワクワクを探すことは重要です。
完璧を求めすぎてめんどうになる
完璧を求めるがあまりに考えまくるけど、結局なにが完璧なのか自分の中で確立することができず、めんどさくなってしまうパターン。
あまり考えない人からすると「とりあえず決めちゃえばいいのに」と思う状態です。
これはGOALのない迷路のようなもの。
自分的に満足度が低いものでも、意外に人から高評価されたりします。
そして、評価してくれる人は、必ずしも自分のこだわりポイントを評価してくれるものではありません。むしろ、こだわりポイント以外で評価されることの方が多いかもしれません。
自己満足も大事ですが、きちんとGOALを決めましょう。
GOALも決め方として、おすすめの方法は
- 自分がどうしたいか
- どうなりたいのか
この2点を軸にして考えること。
自分がどうしたいか、というGOALを決めることによって、迷子にならずに進むことができますよ。
この世に完璧なものはない。
これでいいや!とぱっと決めることが一番完璧な姿です。
他人の目を気にしすぎ
自分の意見と他人の意見の違いに萎えることが多いですよね。
自分は○○のように思ってしるが、あの人は自分とは逆の意見を言っている…。
穏便にしたいが…しかし譲れない。
なんとかして伝えたいものの、逆の意見を述べたことで敵と判断されるのは嫌だ。
職場でありがちなこの光景ですが…他人のことを考えすぎると考えるのがめんどうになりませんか?
他人とは穏便にしたい…けど自分の考えも大事にしたい…このように考えるから悩むのです。
他人は他人、自分は自分、と割り切って自分に落とし込んでいくことが必要です。
だって自分しか、自分の本音の感情を癒しくれませんから。
物事の伝え方が苦手な人は伝え方が9割という本がおすすめ。
コピーライターであり作詞家の佐々木圭一さんが書いた一冊です。
3年連続ビジネス書で1位を獲得した名作であり、2020年には100万部突破した名作です。
僕はこの本を読んでから伝え方のバリエーションが増え、自然と相手に配慮した伝え方ができるようになりましたよ。
読んで損はない1冊です。
※著者の佐々木圭一さんについてはこちら(外部サイトに移動します)
ちなみに、僕は読んだことありませんがまんがでわかる 伝え方が9割もあります。
「読書したいけど、すぐに飽きちゃうんだよね…」
と思う人はマンガ版が良いのではないでしょうか。
その考え、必要?
考えても仕方のないことを考えていませんか?
考えるのがめんどくさい、だれか代わりに決めてくれ!
こんな精神状態のときは120%無駄なことを考えています。
予測不能なことを考えても仕方ないですし、物事を確率論で考えても無意味です。
それでも考えたいのであれば、2パターン用意しておけばOK。
○○になった場合
と
△△になった場合
これ以上は不要です。
この先は確率がさらに分散されますし、不透明な部分が多くなります。
見えない部分を考えるとネガティブ的思考になりやすいです。
なので見えている部分だけ考えて行動するとストレスなくなります(マジで)
落ち着いて考えを整理するのなら無料で使えるマインドマップがおすすめ
スマホでも、パソコンでも両方使えますよ。
マインドマップに書き留めて、別のことを考えた方が体に良いです。
※マインドマップとは?-執筆中-
世の中やってみないとわからない事だらけです。
特に未経験の分野のことは考えているだけ時間の無駄です。
考えている時間があったら、さっさと行動した方がストレス0ですし、めんどくさくないです。
ぼくの経験上、考えなきゃ…と思った時に考えたことはロクな結果になったことがないです。
やはりワクワク感やGOALのない考えはダメですね。
考えるのがめんどくさいときは考えないのが一番良い理由
自分が万全じゃないと、周囲に迷惑ですよ。
職場とかでたまにいませんか?
朝から不機嫌MAXモードで出社してきて、不機嫌オーラをまき散らす人。
自分がこんな状態にならないよう、休みましょう。
少し休めば、また元気になります。
「いやいや休めない!」
と、気張っている時が一番休むときですよ。
休むことは悪いことなんて誰が決めたのでしょう。
そんな偏見捨てましょうね。
まとめ
考えるのがめんどくさい理由
- ワクワク感がない
- 知らない分野
- 完璧を求めすぎ
その考えは本当に必要か?
無駄なことを考えている可能性大。
見えている部分だけ考えればOK、不透明な部分を考えたい場合は、無料で使えるマインドマップを使えばOK。
考えるには目標が必要。
目標のない考えはGOALのないマラソンと同じ。」
考えるのがめんどくさいときは考えないのが一番良い。
疲れている証拠。
自分を大事にしてください。
物事の伝え方が苦手な人は伝え方が9割がおすすめ。
ちなみに、僕は読んだことありませんがまんがでわかる 伝え方が9割もあります。どちらが読みやすいか一度書店に行って確認してみるのも手ですね。
よかったらこちらの記事も読んでみてください。
それではまた!
読んでくださり大変うれしく思います。ありがとうございました!
コメント