どうもきくさん(you_1581)です!
トラック運転手になりたいけど未経験でもなれるかな・・・
どんな職場環境なんだろうきっちり教えてくれるかな・・・
大きい車乗れるかな・・
面接をしたときに未経験の方がおもに不安に感じていた内容です。
まず結論、
- 未経験大歓迎
- 研修きっちり行います
- 大きい車は未経験でも3か月毎日乗れば慣れます。
です。
この記事を書いている僕は
運送会社に13年勤務し、そのうち4年間は運行管理者として従事していました。
人材育成はもちろんのこと、配送から営業まで幅広く活動していました。
なので記事の信頼性は抜群です。
では解説して聞きます!
未経験歓迎!トラック運転手はこれから未経験の人が活躍する業界です。
運送業界は高齢化が進み、人出不足な業界です。
業界経験者なら即採用は当然のこと、未経験でも積極採用しています。
まず業界経験者の積極採用の理由ですが
・すぐトラックに乗れる
・道に詳しい(覚えるのも早い)
・納品先の決まりごとがわかる(冷蔵庫、スーパー、工場など決まりがそれぞれある)
です。
即戦力なので重宝されるのですが・・・良いことばかりではありません。
長年の運転の癖がついていますし、仕事のやり方も頑固です。
また、業界内部のことを知りすぎているので【仕事の好き嫌い】が出てきてしまい、扱いづらいという側面を持ちます。
その反面、未経験の人ならば
トラック乗れない→最初から丁寧に教えられる
仕事を知らない→会社のルールに合わせた仕事の仕方を教えられる
未経験入社→大事に育てればすぐ辞めない
このように、会社のメリットは多いのです。
未経験は不利と思われがちですが、悪いことばかりではないです。
会社で重宝されますよ。
業界経験者なら優遇、未経験なら不遇、それは過去の話
実際にあった話です。
当時人材不足で募集をかけていました。
即戦力の人材が欲しかったので【経験者優遇】の文字を入れて募集。
翌日には電話があり、即採用。
経験者なのでほとんどの仕事の内容を知っており、その言葉通り即戦力になりました。
しかし次第に時間がたつにつれて
『この仕事は嫌だ』『この仕事なら辞める』など
会社内の空気を乱すようになりました。
辞められたら困るので業務を変更しましたが、結局その人はクレームを起こす&事故を起こしたので退社していきました・・・。
この事件があってから経験者だからといって優遇せず、より厳しい目で見るようになりました。
驚くかもしれませんが、運送業界とはそんな人もいる業界です。
未経験者の入社割合は?
ぼくは13年務めた中で、入社した人数は20人程度、そのうち10人前後の人が未経験でした。
入社人数の少なさにも驚くかと思われますが、意外にも未経験の人が多いのも事実。
そして未経験者の定着率は高いです。
経験者は2~3年で辞めていきますが、未経験者は辞めません。
※合わない人は1日でいなくなります
以前、未経験から入社した人に
「入社して2年が経ちましたが、このまま続けられそうですか?」
と聞いたことがあります。
その返答が
「思っていたより、きつくない」
「人間関係が楽」
「一人の時間を楽しめる」
「1日過ぎるのが早いから仕事をしている感覚がない」
と話していました。
イメージと違った、というポイントが一番大きいと思います。
キツイ、長い(時間が)とイメージが定着していますが、それを思うのは人それぞれです。
職場環境と新人育成について
どの会社も同じだと思いますが、職場環境や人間関係は基本的に良好です。
なぜなら基本的に同じ会社の人と関わらないからです。
ぼくが務めていた時の1日の流れは
出社→点呼→乗車前点検→出発→積みこみ→荷下ろし→帰社→乗車後点検→点呼→退勤
です。
この中で人と関わるのは点呼、積みこみ、荷下ろし。
- 点呼は運行管理者との会話
- 積み込みも基本一人
- 荷下ろしも一人
なので、ただそこに人がいるだけで、ほとんど関わり合いがありません。
オフィスワークの人からすると、だいぶ気楽な業界だと思いますよ(^^♪
そして
新人育成はどの企業も力を入れています。
僕の務めていた会社では研修期間は3か月でした。それを過ぎても覚えられない場合や、運転に自信がないときは、自信がつくまでみっちり教えていました(最長6か月)
最初に時間をかければかけるほど、未経験の人は一生懸命仕事をしてくれますし、事故の事を考えたら教育費用など安いものです。
こんな会社は注意
『覚えたらすぐ一人で乗れますよ!』
とか
『研修は1週間ぐらいを目安に』
など
募集事項や面接で言われた企業はオススメしません。
安全に力を入れていない&従業員を大事にしない会社だと僕は思うので。
あとは人材育成に経費をかけない会社だと思いますので労務管理も乱雑だと思います。
今の時代、拘束時間に関してものすごく厳しくなってるとはいえ、
今だに月の残業時間100h超えてる会社があると聞いたので注意が必要です。
トラックの大きさについて
乗用車と違いトラックは大きいです。
コンビニで使用している車は3t~4t。
生協などが使用している車は1.5t。
ヤマト運輸が使用している車は1tと2tショート。
このようにいろいろ種類がありますが…実際乗ってみると意外と小さいです。
不思議でしょう(笑)
これは乗ってからのお楽しみです。
当然、運転にはコツがありますので、まずはトラックの特性やどんな動きをするのかを
学ぶ必要があります。
事故る人や、ぶつける人はトラックの特性を知らないから。
そこをきっちり理解すれば楽勝です。
きっちり転職先の会社で教えてもらいましょうね!
会社を選ぶときは絶対Gマークを取得しているところに。
【Gマーク】を取得しているところを絶対に選びましょう。
Gマークとは
○国土交通省が推進する「安全性優良事業所」の認定制度です。
○Gマーク認定事業所の事故割合は未取得事業所に比べて半分以下です。
○安全性の高いトラック運送事業者を選ぶための目安です。出典:国土交通省
詳しくはコチラ
簡単に説明すると、
毎月決められたカリキュラムをこなし、労務管理もしっかりとし、
ドライバーに対して研修制度を実施している会社の意味です。
つまり、だらしない会社は取得できない、ってことです。
取得するときも大変だし、更新のときもめちゃくちゃ大変です。
それこそ、年単位での設計が必要なので、取得しようと思っても取得できません。
というわけで、Gマークを取得している会社に転職しましょうね。
まとめ
トラック運転手は未経験でも全然なれます!
むしろその方が好都合な企業も多いです。
また世の中の流れとして、人材確保に頭を痛めていますので
どの会社も育成には力を入れています。
※育成に力を入れていないところは選んではいけません
転職のさい、必ず【Gマーク】取得している会社を選びましょう。
もし、今の会社を辞めづらい…とお考えなら【退職代行ガーディアン】を使用してみてくださいね。
時間は有限です。
悩む時間より、決断して行動した方が人生楽ですよ。
またこちらの記事も読んでくださると理解が深まるかもしれませんよ(^^♪

以上です!
ではまた!
コメント